愛媛・松山で相続や遺言の相談なら安心料金の

南海リーガル相続相談室

司法書士法人南海リーガル・行政書士法人南海リーガル

面談はこちら 無料相談受付中

089-931-1240

9:00~17:00(要予約)

相続登記の申請に必要な書類と手順を徹底解説!【図解でわかりやすく解説】

相続が発生すると、故人の財産は相続人に引き継がれます。しかし、不動産の名義を正式に相続人のものにするためには、「相続登記」という手続きが必要となります。

2024年4月1日から相続登記が義務化されたこともあり、相続登記の手続きについて詳しく知りたい方も多いのではないでしょうか?

この記事では、相続登記の基礎知識から必要な書類、手続きの流れ、費用、注意点まで、図解を交えながらわかりやすく解説していきます。

1. 相続登記とは?

なぜ相続登記が必要なの?義務化の背景を解説

相続登記とは、不動産の所有者が亡くなった際に、その不動産の名義を相続人に変更する手続きのことです。

従来は相続登記は義務ではありませんでしたが、所有者不明の土地が増加するなど、様々な問題が発生していることから2024年4月1日より相続登記が義務化されました。

相続登記を義務化することで、所有者不明土地を減らし、空き家問題や不動産の老朽化による事故の増加などを防ぐことが目的です。

相続登記をしないとどうなる?リスクとデメリットを具体的に紹介

相続登記を放置すると、以下のようなリスクやデメリットが生じます。

2. 相続登記に必要な書類

必須書類一覧【チェックリスト付き】

相続登記の申請には、以下の書類が必要です。

【チェックリスト】

※必要書類の一部です。

相続登記申請書

被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本

本籍地または住所地の市区町村役場で取得

相続人全員の戸籍謄本

被相続人の死亡日以降に発行されたもの

不動産を取得しない相続人も必要

相続人全員の印鑑証明書

住所地の市区町村役場で取得

相続人全員の住民票

戸籍の附票も可(本籍地の市区町村役場で取得)

不動産を取得しない相続人は不要

固定資産評価証明書

登記申請時の年度の証明書が必要

遺産分割協議書

相続人全員の記名捺印(実印)が必要

遺言書

被相続人が生前に作成している場合

その他、ケースによって追加で必要書類が必要です。

不動産の種類に応じた必要書類

不動産の種類によっては、上記の書類に加えて、以下の書類が必要となる場合があります。

ケース別:相続人が複数いる場合、遺言書がある場合など

 

また、受付けがされなかったり、申請が却下されないよう、記載ミスや押印ミスなどがないように十分確認することが大事なため、相続専門家へ依頼することを推奨します。

相続手続きは複雑で慣れない作業が多く、ご自身だけで手続きを進めるのは大変です。司法書士に依頼することで、手続きをスムーズに進めることができ、時間と労力を節約することができます。

不安や疑問を感じたら、一人で抱え込まず、まずは司法書士にご相談ください。

3. 相続登記の手順をわかりやすく解説

【図解】相続登記の流れをステップごとに紹介

  1. 相続人の確定:戸籍謄本などを用いて、相続人を確定します。
  2. 相続方法の決定:相続人が複数いる場合は、遺産分割協議を行い、誰がどの財産を相続するかを決定します。
  3. 必要書類の収集:相続登記に必要な書類を収集します。
  4. 遺産分割協議書の作成:誰が・どの財産を・どれだけ受け取るかを書面に記し、相続人全員が署名をして実印を押印します。
  5. 法務局へ申請:必要書類を揃え、不動産の所在地を管轄する法務局に申請します。
  6. 相続登記完了:法務局の審査後、登記が完了し、新しい所有者名義の登記簿謄本が交付されます。

申請先はどこ?法務局の管轄を調べる方法

相続登記の申請先は、不動産の所在地を管轄する法務局です。法務局のホームページで管轄区域を調べることができます。

https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/kankatsu.html

自分で申請する場合の注意点

4. 相続登記をスムーズに進めるポイント

相続人間でトラブルを避けるための事前準備

遺産分割協議書の作成方法

遺産分割協議書は、相続財産の分割内容を明確にするための重要な書類です。

遺言書がある場合は、遺産分割協議は不要になりますので、生前に遺言書を書いて対策しておくことも重要です。

名義変更の期限

相続(遺言も含む)によって不動産を取得した相続人は、その所有権の取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければなりません。

5. 司法書士に依頼するメリット

相続人の手続きの負担を軽減

相続登記は、複雑な手続きが多く、専門知識も必要となります。司法書士に依頼することで、手続きの負担を軽減できます。

専門知識による正確な手続き

司法書士は、相続登記に関する専門知識を有しており、正確な手続きを行うことができます。

相続手続きは、人生で何度も経験することではありません。 不安や疑問を感じたら、一人で抱え込まず、まずは司法書士にご相談ください。

トラブル発生時の対応

相続人間でトラブルが起きてしまった場合、相続税の申告が必要な場合など、当事務所と連携している税理士・弁護士などの他士業によるワンストップサービスをご提供しております。相続に関して不安な点はご相談ください。

6. 司法書士に依頼した場合の費用相場

費用項目の内訳

司法書士に相続登記を依頼した場合の費用は、以下の項目から構成されます。

当事務所では【相続登記サポート】や【相続手続き丸ごとサポート】など様々なニーズに合わせたプランをご用意しております。

詳しくはコチラをご確認ください。

 

7. まとめ:相続登記は早めに専門家へ相談を

相続登記は、複雑な手続きが多く、専門知識も必要となるため、司法書士など専門家に相談することをおすすめします。

南海リーガル相続相談室(運営:司法書士法人南海リーガル・行政書士法人南海リーガル)では、相続登記の専門家としてお客様の相続手続きをサポートしております。

お気軽にお問い合わせください。

 

この記事の執筆者
司法書士法人南海リーガル・行政書士法人南海リーガル 代表 西森淳一
保有資格 司法書士・行政書士
専門分野 不動産登記・会社登記・相続遺言
経歴 平成25年8月に松山市にて開業以来、「地元愛媛県の皆様のために」の信念のもと、一つ一つの業務に全力で取り組み、数多くの案件に携わってまいりました。
皆様から大切な仕事のご依頼をいただき、終わったあとに「任せてよかった」といった言葉をいただくのは大変うれしいものです。そんな言葉をより多くいただけることを目標に日々の業務に取り組んでいます。どうぞお気軽にご相談ください。

相続・遺言の相談受付中!

089-931-1240

9:00~17:00(要予約)

愛媛県外の方も
ご相談可能!
相続の専門家が
親身に対応!
2,800件以上の
相談実績
無料相談はこちら

主な相続手続きのメニュー

相続不動産の名義変更をサポート

相続登記サポート

77,000円〜

円満な相続を実現するために
相続手続きをサポート

相続手続き
まるごとサポート

220,000円〜

借金・財産の相続放棄の
手続きをサポート

相続放棄サポート

44,000円〜

円満相続や遺贈など希望を叶える
遺言の作成をサポート

遺言コンサルディング

55,000円〜

相続手続きから不動産の
売却・処分までをトータルでサポート

相続不動産の
売却サポート

275,000円〜

おひとり・おふたり様の死後の手続きを専門家がサポート

死後事務委任サポート

550,000円〜

家族信託をお考えの方へ

相続のご相談は当相談窓口にお任せください
よくご覧いただくコンテンツ一覧

松山
相続・遺言に関する
ご相談は当事務所まで

相続・遺言の相談受付中!

089-931-1240

9:00~17:00(要予約)

愛媛県外の方も
ご相談可能!
相続の専門家が
親身に対応!
2,800件以上の
相談実績
無料相談はこちら

司法書士法人南海リーガル・行政書士法人南海リーガル

〒790-0847 愛媛県松山市道後緑台4番2号

089-931-1240

事務所へのアクセスはこちら>

  • 司法書士法人南海リーガル
  • 行政書士法人南海リーガル

無料相談のご案内・ご予約はこちら