• 駐車場完備
  • 面談予約はこちら
面談はこちら 無料相談受付中

089-931-1240

受付時間 9:00~17:00(要予約)

遺言者が認知症の診断を受けて亡くなった場合の効力について|相続の専門の司法書士が解説

弊所に相続の相談に来てくださる方からも「医者から認知症の診断を受けた方が遺言を残して亡くなった場合、遺言の効力は有効なのか」という質問を良く受けます。
そこで今回は相続に詳しい司法書士が解説を致します。

遺言の内容が有効と判断されるには遺言者(書いた人)の意思能力が必要

 認知症の人が亡くなって遺言が出てきたとき、遺言が本当に有効なのかどうかで、相続人同士でもめることがあります。この問題は、被相続人が遺言を書いた際に、認知能力があったかどうかで、遺言が有効か無効かが決まることが多いです。
 ただ、認知症ではないと診断された証明書を遺言を書いた際に持っている人は少ないので、主に以下のような状況を見て、考える力があったかどうかを判断します。

①遺言の内容の複雑さ

 遺言が「不動産や預金を含む全財産を○○に相続させる」といったシンプルな内容であれば、亡くなった人が遺言を書いたときに十分な意思能力があったと見なされることが多いです。
 しかし一方で、もし財産が多く、その種類も多様で、「家は妻に、預貯金は半分は妻で半分は次男に、証券は長男に、農地は兄弟に」といったように、多くの人に対して異なる割合で遺産を分けるような内容の遺言であれば、それは複雑であり、その人が遺言を書いたときに必要な意思能力がなかったと見なされることがあるということです。

②長谷川式認知症スケールの点数

 長谷川式認知症スケールとは、認知症の状態を評価するためのテスト方法です。このスケールのスコアだけを見て、遺言を書いた時の意思能力があったかどうかを決定することは少ないですが、判断するための一つの参考にはなります。

 通常、公正証書遺言は、自分で書いた自筆証書遺言よりも強い法的効力があるとされます。しかし、長谷川式認知症スケールのスコアが低い場合、公正証書遺言であっても無効と見なされることがあります。

③医療記録や介護記録

 診断書や過去の介護のデータから、被相続人(亡くなった方)が遺言を書いた時点で意思能力があったかを確認するケースもあります。

遺言の有効可能性が高い場合でも要注意

最後にまとめと注意点です。
 遺言や他の予防策(相続税の対策、家族信託、生前贈与など)は、本人がまだ元気なうちに行うことが重要です。なぜなら、本人が意思決定の能力を失ってしまった場合、これらの対策は無効になってしまうからです。

 遺言は、元気なうちに書いておき、後で気持ちや財産の状況が変わったら修正することが可能です。
 「認知症になりそうだから、そのときに遺言を書く」という考え方よりも、「元気なうちに遺言を書いておき、必要に応じて修正する」というアプローチがより理想的です。

相続のご相談は当事務所にお任せください!

  • ご相談者様の声
  • 当事務所の解決事例

葬儀後、相続発生後の手続き

  • 相続登記手続きサポート
  • 相続放棄手続きサポート
  • 相続手続き丸ごと代行サービス

生前対策、相続発生前の手続き

  • 遺言書作成サポート
  • 生前贈与手続きサポート
  • 家族信託サポート

よくご覧いただくコンテンツ一覧

  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • 事務所紹介
  • スタッフ紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 無料相談
  • 問い合わせ
お客様の声を大切にします
  • 相続手続きを…

    長期間の間、分かりやすく、また迅速に対応して頂き助かりました。こまかい連絡もいただき、母親共々感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

  • 相続放棄・成…

    専門的に助言いただいて、助かった。早めに相談するとよい。

  • 相続手続き・…

    快く接していただいて、不安な気持ちも吹っ飛びました。本当に感謝いたします。ありがとうございました。

  • 相続手続き

    1か月くらいで遺言の内容を実現してくれました。丁寧で迅速な対応をありがとうございました。

お客様アンケート一覧についてはこちら
Contact
無料相談受付中!
PAGETOP