• 駐車場完備
  • 面談予約はこちら
面談はこちら 無料相談受付中

089-931-1240

受付時間 9:00~17:00(要予約)

戸籍収集はこんなに大変な作業です!

相続サービスのご案内

戸籍収集は専門家にお任せ最初に申し上げておきたいのが、相続に関する手続きは極論を言ってしまうとすべて「自分で行うことが出来ます」
司法書士が行うことのできる「登記」「戸籍収集」(登記を前提とします)はすべて「ご本人」であれば行うことが出来ます

つまり私どもが行うサービスはあくまで「代行」であるということです。

では、なぜ私ども士業が相続サービスを行っているのでしょうか

それは、以下の3つの理由からです。

当事務所が相続サービスを行う3つの理由

1.相続手続きには専門的な法律知識が必須となります!

相続というものは、「法律」の専門的な知識が必要となり、正しい知識を持った上で行わないと、費やした「時間と労力」が無駄になるだけでなく、金銭的な部分で損をしてしまうことも少なくありません。特に、遺産分割などは法的な知識が要求されます。

2.非常に手間と時間がかかる!

戸籍収集や相続登記をするためには、法務局に行く必要があります。しかし、法務局は「平日」かつ「日中」しか空いておりません。そのため、「会社を平日に休む」、「大勢の相続人と連絡を取り合う」など、時間と労力がかかります。特に、労力という点で、精神的に時間がない、疲れる方が非常に多いようです。

3.万全の連携体制でスピーディーに対応

相続の手続きは複雑かつ多岐にわたる為、司法書士以外にも、様々な税理士や弁護士などの専門家に相談が必要なこともございます。

司法書士以外に、相続税の相談のために税理士に相談に行ったり、保険会社に保険金受取の申請を行ったり、銀行に預貯金の名義変更をしに行ったり、といった作業をすべて1人でやろうとするのは無理があります。

当事務所では、相続手続きに特化した、弁護士、税理士、不動産鑑定士、土地調査家屋士など、各分野のプロフェッショナルと連携しておりますので、スピーディーな相続をワンストップでサポートします。

自分で行った場合と依頼をした場合

私どもが相続において代行することの多いサービスは以下の6つです。
下記の文言をクリックすると直接詳しい内容に飛びます。

1.戸籍収集

2.相続関係説明図の作成

3.財産目録の作成

4.遺産分割協議書の作成

5.相続放棄の申し立て

6.不動産の相続に関する登記(名義変更)

ここからはそれぞれに関して、ご自分で行った場合と、代行を依頼した場合について詳しく説明をしていきます。

1.戸籍収集(戸籍調査)

相続が発生したら相続人を確定させるために戸籍収集を行います。
戸籍には以下の内容が記載されていて、市区町村単位で管理されているものです。

戸籍に関する証明書

一口に戸籍に関する証明書と言ってもその種類は多岐にわたります。

中には戸籍謄本のように比較的なじみのあるものもあるかと思いますが、一方で初めて目にするものも多いのではないでしょうか?

戸籍全部事項証明(戸籍謄本)・戸籍個人事項証明(戸籍抄本)

親族関係や婚姻・離婚・出生・死亡といった戸籍の写し。名前からわかるように戸籍謄本が戸籍の全体の写しであるのに対し、戸籍抄本は個人の部分のみの写しとなる。

除籍全部事項証明(除籍謄本)・除籍個人事項証明(除籍抄本)

結婚・離婚や死亡、転籍等によりその戸籍に記載される人が誰もいなくなった状態の戸籍を証明するために発行してもらう書類。

改製原戸籍謄本・改製原戸籍抄本

戸籍法等の法律の改正により戸籍が新しい様式に書き換えられた際、その書き換えが行われる前に使用していた戸籍のこと。

戸籍届書記載事項証明書

戸籍に関した結婚・離婚・死亡・転籍といった届出の内容について証明する届出書の写し。

特別な事由がある場合に請求できます。

戸籍記載事項証明書・除籍記載事項証明書

戸籍・除籍の届出書に記載されている内容に相違ないことを証明するもの。

法令で定められた特別な場合に限り、利害関係人による申請ができます。

戸籍届受理証明書

戸籍の届出(婚姻・離婚・出生・死亡など)を受理したことを証明するもの。

戸籍の附票の写し(除附票の写し)

戸籍の附票とは、本籍地において戸籍の原本と一緒に保管している書類です。その戸籍が作られたりその籍に入ったりした時点から現在に至るまで(または除籍に至るまで)の住所が記録されている書類。その写し。

身分証明書

本籍地で発行する行政証明書の一つ。禁治産宣告・準禁治産宣告、後見の登記(平成12年4月1日以降)、破産宣告の通知を受けていないことなどを証明するもの。

独身証明書

現在独身であることを証明するもの。

婚姻届受理証明書

婚姻届を受理したことを証明するもの(上質紙)

実際に羅列してみるとその種類の多さに改めて驚かされます。

自身で戸籍収集を行うことを考えている方はどこでどの証明書を発行するのか正確に把握してから発行の申請に向かうことをおすすめします。

戸籍に関する証明書の請求に必要な書類

戸籍に関する証明書を請求する際には、簡単に誰でも請求できることのないようにいくつかの書類を用意していかなくてはなりません。

以下の書類は、実際に松山市が必要として定めている書類になります。

ご自身で証明書を請求しに行くという方はこのような書類を用意することも忘れないようにお気を付けください。

本人、配偶者及び直系血族(祖父母・父母・子・孫など)の方

・窓口に請求しに行く人の本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)

・松山市の戸籍等で本人との関係が確認ができない場合、他市区町村の戸籍謄本など本人との関係性の分かる書類

上記以外の方

・窓口に請求しに行く人の本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)

・代理人に依頼している場合は委任状

・代理人以外の場合は請求が正当なものであることを証明する疎明資料

・法人が申請する場合は、上記に加えて以下の二つの書類も必要となります。

 ・法人と来庁者の関係性を確認できる書類(社員証または委任状)

 ・法人の資格証明書(登記事項証明書など)

また、注意事項として以下の項目があげられます。

委任状、法人の資格証明書は発行から3か月以内のものでなくてはなりません。

個人の戸籍の請求ですので、本人、配偶者、直系血族(祖父母・父母・子・孫など)またはその代理人以外の方が戸籍を請求する場合には詳細な請求理由が必要となります。

詳細な請求理由の証明のためには、正当な理由の請求であることを示す疎明資料、請求事由を客観的に証明する資料等の提出または提示が求められます。当然のことですが、不当な理由やプライバシーの侵害等につながる請求はそもそも応じてもらうことはできません。

除籍・転籍・改製について

除籍

結婚、死亡などで戸籍から抜けることを除籍といいます。また、結婚や死亡、他の市区町村に本籍地を移す(転籍)などで戸籍内の全員が抜けるとその戸籍は除籍扱いとなり、その写しを「除籍謄本」といいます。

転籍

実家を出て違う地域で家庭を持つ場合、本籍地を現住所に移す場合があります。これを「転籍」といいます。

改製

戸籍は法改製によって今までに何度か作り直されています。
例えば昭和32年に戸籍制度が改製され、家単位から家族単位に改製。平成6年に戸籍事務がコンピュータ化されて改製されています。

戸籍の記載内容

・氏名
・出生年月日 
・戸籍に入った原因、年月日 
・実父母の氏名及び実父母との続柄 
・養子である場合は、養親の氏名及び養親との続柄 
・夫婦については、夫または妻である旨 
・他の戸籍から入った者につては、その戸籍の表示 
・その他命令で定める事項

戸籍収集とは誰が遺産を相続する権利があるのかを確定させるために、被相続人の出生から死亡までの戸籍を調査する必要があるからです。

また、相続手続きを行う場合、様々な場面で「戸籍」が必要となりますので、相続が発生したらまずは初めにやらなくてはなりません。

1.現在の本籍地で戸籍謄本を請求する(郵送でも可能)

被相続人(亡くなった方)の戸籍を収集していく場合、死亡時の戸籍から遡って取得していくことが一般的です。
よって、死亡時の本籍地の役所に戸籍の請求をします。

自分で行う場合 当事務所に代行を依頼した場合

被相続人の本籍地の市区町村の役場に行く、または郵送してもらい戸籍を請求します。
事前に電話しておくとスムーズに受け取ることができます。

必要なものは申請書、身分証明書、印鑑、委任状などが一般的です。

戸籍の請求方法がわからない、平日忙しくてなかなか時間が取れないという方もいらっしゃると思います。

当事務所では、死亡時の戸籍だけでなく、相続手続きで必要となる戸籍をすべて代行取得させていただくことが可能です。

2.被相続人の戸籍を確認して、出生から死亡までの戸籍をすべて取得

戸籍を取得したら、被相続人(亡くなった方)の死亡時から出生時までの戸籍をすべて収集していきます。

出生時は親の戸籍に入りますが、婚姻時には新たに戸籍が作成されますので、それだけでも必要な戸籍は2通となります。
また、戸籍は平成6年に紙形式での保存から電子データでの保存が認められたため、各自治体において、順次戸籍データの電子化が進められました。

本籍地が不明の場合、住民票から探していきますが死亡届を出してしまうと住民登録が抹消されており、「住民票の除票」を「本籍地表示あり」で取り寄せ、住民票の除票は死亡時の住所で確認します。

上記の通り、戸籍を収集するだけでもかなりの時間と労力がかかることもあります。

自分で行う場合 当事務所に代行を依頼した場合
必要な戸籍が一通のみである場合はほとんどありません。

平成6年以前に産まれている方であれば、ほぼ確実に、電子データの「現在戸籍」と改正前の紙で作られた「改製原戸籍(古い戸籍)」が存在しています。

更に、昭和32~40年の間にも戸籍様式の変更が行われていますので、被相続人の方がご高齢であればあるほど、存在する戸籍は増えていきます。

最終的には5~8通程度の戸籍が必要となることが一般的です。

必要な戸籍をすべて取得いたします。被相続人の方の情報をお伺いした上で、必要な戸籍を判断し、役所に対してすべて代行して請求いたします。

当事務所は相続の専門家が必要になる戸籍を集め、迅速に進めていくことができるので、平日に時間を使うこともなくなります。

3.本籍地が移転していた場合、全ての役所から戸籍謄本を取得

被相続人が、婚姻により居住地を変わった場合や引越しをした際には、市区町村をまたいで本籍地が移動していることも多数あります。

自分で行う場合 当事務所に代行を依頼した場合

戸籍を読み解く作業を行っていくと、最初に申請した市区町村だけでは全ての戸籍が揃わないことが判明することがあります。

その場合には、過去に本籍が置かれたすべての役所に対して戸籍取得の申請を行う必要があり、一つの戸籍から判別できるのは、一つ前の本籍地のみになります。

転籍を繰り返している場合には、取得して判別という流れをその都度繰り返す必要がございます。

最近では、合併等により市区町村名が変更になっている場合もあり、どの役所に請求をすればいいのかが判断しづらいこともございます。

郵送で手続きが行えるとはいえ、この作業を複数回繰り返すことは非常に手間がかかります。

当事務所では戸籍収集から戸籍を読み解く作業、役所への申請まで全てを代行させていただきます。

役所への申請、判別、また別の役所への申請、判別という時間がかかる工程も含めて、お客様の大切な時間を奪うことなく、代行して収集することができます。

4.相続人の確定

相続するにあたり相続人の確定が必要になります。不動産や預金などの相続財産は法律で定められた相続人のみが相続できます。(遺言書がある場合を除く)

自分で行う場合 当事務所に代行を依頼した場合

相続には、法定相続人というものが定められており、相続順位に従い法定相続人を定める作業は専門的な知識を必要とします。

もし、法定相続人の抜け漏れがあった場合は、相続完了後でも相続を一からやり直さなければいけないのです。

代襲相続や数次相続が発生している場合、その関係性を示す戸籍もすべて必要となります。

手続きを進める時点で健在の相続人までたどりつくのに、誰がいつ亡くなっているのか、その相続人は誰になるのか等確認できる戸籍が必要です。

当事務所では相続人に戸籍の収集を開始する前の段階で、お話をお伺いし判断を済ませておきます。

相続の知識がないと相続人を確定することは難しいですが、当事務所には相続の専門家がいますので、正確に進めていきます。また、「代襲相続」や「数次相続」など複雑な相続が発生した場合でも、戸籍の収集を代行いたします。

5.相続人全員の戸籍と必要書類を収集

戸籍収集の目的は相続人を確定させることにあります。
被相続人の出生から死亡までの戸籍がすべて揃えて、さらに相続人を確定させる必要があります。相続人を確定するにはさらに相続人全員分の戸籍を取得する必要があります。

また、住所確認のための書類として、被相続人と相続人の戸籍の附票や住民票を取得する必要がある場合もございます。

自分で行う場合 当事務所に代行を依頼した場合

全ての相続人が確定した段階で、それぞれの戸籍謄本も収集します。

不動産の名義変更を行う際や、銀行からの預金引き出しを行う際には、相続人全員の現在の戸籍も必要となり、相続人全員分が揃っていないと手続きを進める事ができません。

また、戸籍の附票や住民票を必要とする場合もあるので、その手間は何倍にも膨れ上がります。

戸籍の取得は、本籍地の役所でしか行うことが出来ませんので、相続人がそれぞれ離れて暮らしている場合でも、すべての役所に申請をして代行取得させていただきます。

当事務所では戸籍の附票や住民票といった必要書類も代行取得させていただきます。

2.相続関係説明図の作成

相続関係説明図とは、亡くなった方の遺産を相続する相続人が誰なのかをわかりやすく図にまとめたものです。
不動産の相続登記を申請する場合な「相続関係説明図」を利用します。

戸籍を不動産登記申請の際に提出してしまうと、再度戸籍を収集しなければなりません。この場合、相続関係説明図を添付することで、戸籍の原本還付を受けることができます。

自分で行う場合 当事務所に代行を依頼した場合

相続関係説明図を作成する場合には、必ず記載しなくてはならない事項等、決まった様式があります。

ただでさえやることが多い相続手続きの最中に、更に勉強しなくてはいけないのです。

法的に効力を発揮する形での相続関係説明図を作成することで、相続関係が複雑になっている場合でも、当事務所へ依頼していただくことで相続関係が分かりやすい説明図を作成いたします。

3.財産目録の作成

財産目録とは、財産の一覧表のことです。
現金や預貯金、不動産といったプラスの財産と負債などのマイナスの財産についても一覧にします。

遺産分割協議書を作成する際には、この財産目録を作成しておく必要があり、「相続税対策を正確に検討できる」「遺言内容を詳細に検討できる」「相続人に遺産の全容を知らせることができる」など様々なメリットがあります。

自分で行う場合 当事務所に代行を依頼した場合

自分で財産目録を作成する場合や、相続人が遺産の目録を作成する場合は、法的な作成義務ではないので、書式も自由です。

相続財産には大きく分けて「不動産、預貯金、動産」の3つに区分することが出来ます。それぞれに価値の評価方法が定められています。

また、財産には借金のようなマイナスの財産もございますので、これらもしっかり把握する必要がございます。相続財産がすべて判明した段階で、財産目録を作成するのですが、何が相続財産になるのかを判断するのは知識がないと難しく、多くの場合抜け漏れがが発生します。

財産を把握する上で必要なのは、何が相続財産の対象になるのかを判断し、正しく評価する必要があります。

当事務所へ財産目録の依頼していただければ、財産調査の段階から財産の抜け漏れがないようにしっかりサポートし、正しい評価の仕方まですべてお伝えします。

すべての相続財産が判明した段階で、財産目録を作成します。

4.遺産分割協議書の作成

遺産分割協議書は誰が何を相続するかを記載して、相続人全員が署名と実印で押印して印鑑証明書を添付します。
決まった書式もないため、相続人全員の合意があれば自由に決めることができます。

自分で行う場合 当事務所に代行を依頼した場合

遺産分割を行う際には、法定相続分や遺留分、寄与分といった決まりごとを把握しておく必要がございます。

不動産の相続登記(名義変更)などをする場合、公的機関に遺産分割協議書を提出する必要があり、相続人全員で実印の押印をして、その実印を確認のために相続人全員の印鑑証明書の添付が必要とされています。

当事務所は遺産分割協議書を作成する前の遺産分割の段階からサポートしておりますので、安心して遺産分割を進めることができます。

相続における遺産分割が法的に問題がないかを判断するといった補助的なサービスが主なサポートさせていただき、遺産分割の概要が決定した後は、協議書の作成を代行し、きちんと用件を満たした遺産分割協議書を作成いたします。

5.相続放棄の申立て

被相続人の遺産を調査した結果、プラスの財産より、借金等のマイナスの財産が多かった場合に、プラスの財産も含めたすべての財産を相続しないという選択をすることができます。それを「相続放棄」といい、「相続の開始を知った日」から3ヶ月以内に行わなくてはいけないという期限があります。

自分で行う場合 当事務所に代行を依頼した場合

相続放棄は、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に申立てます。
申立ての前に、被相続人の出生から死亡までの全戸籍、相続人の戸籍を揃える必要があり、その上で、申述書に記入をします。

申述書には、被相続人と相続人の情報や、相続財産の概要を記入した上で、800円の収入印紙を貼り付けます。

すべての必要書類が揃った上で家庭裁判所に申立てます。
その後、家庭裁判所からの照会事項に回答すると、申述が受理されます。

後は、家庭裁判所から相続放棄申述受理の通知が送られてくるのを待ちます。
通知書が送られてきたら、受理証明書を交付してもらい、これを債権者に提示して、相続放棄した旨を伝えます。

これで相続放棄の一連の流れが完了します。

相続放棄の申立てを行う際には、戸籍の収集が必要不可欠ですので、まずは必要な戸籍をすべて代行して収集します。

その後、申述書を作成し、家庭裁判所への申立てから受理されるまでの一連の流れをすべて代行します。

私どもは、豊富な法律知識と経験を持ち合わせておりますので、複雑な相続関係においても対応することが可能です。

6.不動産の名義変更(相続登記)

登記申請書を作り、その不動産の管轄の法務局に登記申請をします。
戸籍や住民票、印鑑証明書、遺産分割協議書などの書類も合わせて必要になります。

自分でやる場合 当事務所に代行を依頼した場合

被相続人が残した土地などの不動産を相続した場合、所有者の名義を変更しなければなりません。

名義変更が済んでいない不動産は、売却することも出来ず、期間が長くなればなるほどトラブルが起こりやすくなります。所有者が変わったタイミングで所有権を変更する登記を行いましょう。

相続登記の手続きは、不動産の所在地を管轄する法務局(登記所)で行います。
まず、相続する不動産の登記事項証明書(登記簿謄本)を取得し、その不動産の正確な情報を把握します。これも管轄の法務局へ交付申請を行います。

その後、被相続人の出生から死亡までの全戸籍と、相続人の戸籍を収集します。
相続人の住民票も必要です。

登記を行う際に、「登録免許税」という税金を支払う必要があるのですが、この税金を算出する根拠となる「固定資産評価証明」も取得する必要があります。

これは、管轄の役所で取得します。

他に遺産分割協議書や相続関係説明図が必要となることもございます。
すべての書類が揃った段階で法務局に申請を行います。

登記の申請自体というよりも、戸籍やその他必要書類の収集が非常に面倒で、専門家以外が申請する場合には、不備が発生することも多くあります。

相続登記には、戸籍の収集が必要不可欠ですので、まずは必要な戸籍をすべて代行して収集します。

その後、不動産に関する登記情報や評価証明書など必要な書類をすべて収集し、手続きに向けた準備を行います。もちろん、法務局への申請自体も司法書士が代行いたします。

最終的に登記完了証をお渡しして終了となります。

相続関係が複雑になればなるほど、本人での申請は難しく、また被相続人の死亡後時間が経てば経つほど、トラブルも起こりやすいので、専門家に依頼するほうが早くて確実です。

相続・遺言の無料相談実施中!

相続手続きや遺言書作成、成年後見など相続に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。

当事務所の司法書士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。

予約受付専用ダイヤルは089-931-1240になります。

お気軽にご相談ください。

ご相談から解決までの流れについて詳しくはこちら>>

よくご相談いただくサービスメニュー

相続登記手続サービスバナー 相続手続き丸ごとサービスバナー

その他の手続きのサポート料金

相続放棄手続サービスバナー 遺言書作成サポートバナー

料金表

相続手続おまかせパッケージの比較表

項目 相続登記
節約プラン
相続登記
お任せプラン
専門家との無料相談 初回 何度でも
被相続人の出生から死亡までの戸籍収集 ※1 ×
相続人全員分の戸籍収集 ※1 ×
収集した戸籍のチェック業務 
相続関係説明図(家系図)作成 ×
残高証明書取得(預貯金・株式) × ×
評価証明書取得 ×
遺産分割協議書作成(1通) ×
相続登記(申請・回収含む)
※2、3、4、5

不動産登記簿謄本取得

預貯金の名義変更 ※6 × ×
パック特別料金 77,000円~ 154,000円~

※1戸籍収集は3名までとなります。以降、人数が増加する毎に別途料金を頂戴致します。
※2 相続登記料金は、「不動産の個数(筆数)が2以上の場合」「複数の相続が発生している場合」には、追加料金をいただきます。
※3 不動産の評価額により、料金に変更が生じる場合がございます。
※4 不動産が多数ある場合、不動産ごとに相続人が異なる場合は、申請件数が増えますので別途加算されます。
※5 当事務所の報酬とは別に登録免許税(固定資産評価額の0.4%)が必要になります。
例えば、不動産の評価額が2,000万円の場合、国への税金として2,000万円×0.4%=80,000円が別途掛かります。
※6 預金口座の名義変更が必要な場合は、別途加算されます。

不動産の相続登記について詳しくはこちら>>

相続手続き丸ごと代行サービスの費用(対象財産:不動産+預貯金+その他の財産全て)

不動産の名義変更だけでなく、預貯金などの相続に関するあらゆる手続きをまとめて代行!

相続手続き丸ごとサポートとは、司法書士が遺産管理人(遺産整理業務受任者)として相続人様の窓口として、相続に関する不動産、預貯金、株券、自動車、保険金、年金などのあらゆる相続手続きをお客様のご希望に応じて一括でお引き受けするサービスです。

相続財産の価額 報酬額
200万円以下  220,000円
500万円以下  275,000円
500万円を超え5000万円以下 275,000~869,000円
5000万円を超え1億円以下 869,000~1,419,000円
1億円を超え3億円以下 1,419,000~2,959,000円
3億円以上 2,959,000円~

金融機関と当事務所の手続き費用の比較

相続財産の価額 当事務所 金融機関
200万円以下  220,000円 100万円
500万円以下  275,000円
500万円を超え5000万円以下 275,000~869,000円 価格の1.62%
5000万円を超え1億円以下 869,000~1,419,000円 価格の1.08~0.864%
1億円を超え3億円以下 1,419,000~2,959,000円 価格の1.08~0.864%
3億円以上 2,959,000円~ 価格の0.648~0.324%

あらゆる相続手続きを当事務所がワンストップで対応

相続に関するあらゆる相続手続きをまとめて依頼したい方は下記をクリックして下さい。

相続手続き丸ごと代行サービス

料金表について詳しくはこちら>>

相続のご相談は当事務所にお任せください!

  • ご相談者様の声
  • 当事務所の解決事例

葬儀後、相続発生後の手続き

  • 相続登記手続きサポート
  • 相続放棄手続きサポート
  • 相続手続き丸ごと代行サービス

生前対策、相続発生前の手続き

  • 遺言書作成サポート
  • 生前贈与手続きサポート
  • 家族信託サポート

よくご覧いただくコンテンツ一覧

  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • 事務所紹介
  • スタッフ紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 無料相談
  • 問い合わせ
お客様の声を大切にします
  • 相続手続きを…

    長期間の間、分かりやすく、また迅速に対応して頂き助かりました。こまかい連絡もいただき、母親共々感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

  • 相続放棄・成…

    専門的に助言いただいて、助かった。早めに相談するとよい。

  • 相続手続き・…

    快く接していただいて、不安な気持ちも吹っ飛びました。本当に感謝いたします。ありがとうございました。

  • 相続手続き

    1か月くらいで遺言の内容を実現してくれました。丁寧で迅速な対応をありがとうございました。

お客様アンケート一覧についてはこちら
Contact
無料相談受付中!
PAGETOP